昼間の月とAI

有明けの月、残月など古の時代から昼間の月には殆ど関心が無かったと思うほど、その呼び名は僅かです。
暗い夜道を照らしてくれない月には見向きもしなかったわけでは無く、コントラストが低く余り鑑賞的では無かったのではないかと思います。
そんな昼間の月ですが、これまで余り写真に撮りませんでした。
夜間の月の写真に対してノイズが多く時に見るに堪えないことが多いからです。

2023/05/01 に撮影した昼間の月の写真です。
月写真を始め天体写真の多くは従来から様々な画像処理を行いノイズを減らしたり大気の揺らぎによる不鮮明さをシャープにしたりと、よりリアルな写真とすることが行われています。
ところがそうした天体に特化した画像処理ソフトが不得意とするのが白昼の天体写真です。
天体写真は夜間に撮影するもので背景となる夜空は基本的に黒です。
しかし白昼の月の写真は背景が青空で白い月はコントラストが低く、ノイズと月面の地形との差が分かりにくく欠け際などは上手く処理することが出来ないことが多いです。

近年になって話題に上ることが多くなって来たAI(Artificial Intelligence: 人工知能)は、コンピュータサイエンスの一分野で、通常は人間の知能に関する処理をコンピュータシステムが学習して実行することの総称を言います。

グラフックプロセスにおけるAI技術の登場は画像処理の分野でも大きく変貌を遂げています。
通常のフォトレタッチソフトでもインスタグラムなどで映える写真にすることが格段にやりやすくなり多くの人の注目を浴びています。
こうした流れは天体写真の画像処理にも使われ始めていて大きな成果を上げ始めています。
先の写真もそうしたAIを利用した画像処理を行っています。

▲先ほどの写真の処理前の写真になります。
一見するとそれなりに撮れていますが拡大してみるとノイズが多く鮮明さに欠けていることが分かります。

▲未処理の写真の拡大部分です。

▲より詳しく見るために欠け際の部分を拡大した写真では、処理後の効果が良く分かります。
これが同じ写真とは思えないほどノイズが少なく鮮明な写真になっています。

コンピュータグラフィックスの世界でも急速に広がって行こうとしているAIは現在賛否が分かれています。
特にこれまでも問題とされてきたフォトコラージュの著作権問題に重複して、AIを用いた画像補填などにネット上の著作物を無断使用してしまうAIが増えていることです。

今日行った白昼の月の処理はノイズを軽減するためにAIを使用しましたが、写真の欠損部分や領域を広げた空白部分をAIによって画像補填などで描かせてしまうことが出来るのですが、補填する画像を人間のようにひらめきで描ける訳ではないので、手っ取り早く画像にマッチした風景写真等をもって来て合成してしまうのです。

AIがどこからか持って来た画像の出所がネット上の他者の著作物であることが多く無秩序に利用されていることが問題視されています。

今日行ったノイズ軽減のAI処理では他の画像を用いて補完しているわけで無いことは確認していますが、AIを用いる際には他者の著作権を侵害していないか機能を確認する必要があります。

また、ネットに公開されたセンセーショナルな写真はSNSなどを通じて広く世界に伝わりますが、実際にはCGによって作られたねつ造写真であったというのはよく聞く話です。
こうしたねつ造画像がAIを用いることでほんの数クリックで簡単に作れるようになれば、真実をもみ消してしまうどころか何もかもがねつ造写真になってしまう恐れがあります。

最後は少し難しい話になってしまいましたが、AIという素晴らしい技術を正しく用いて写真からノイズを減らすことが出来るのは大変ありがたいことです。
この技術がこの先間違った使い方がされないように願って止みません。

仲秋の名月

2022-09-10 #旧暦八月十五日 #満月

数日前の天気予報では雨の予報でしたが名月が近づくに連れて予報は良い方に変わって行き、当日も19時までは晴天との予報になっていました。
月の出が18時過ぎでしたので何とか撮影出来ればと思っていましたが、月の出の時刻には東の空は雲が多く確認することが出来ず予報が早まって曇ってしまったと思いましたが、暫くすると地上から数度のところに雲の隙間が開き始めて月の出から30分ほどで捉えた姿がこちらです。

2022/9/10 18:38 撮影

ところが数枚の撮影ののちすぐに雲に隠されてしまいます。
結構厚めの雲でしたので、一目でも観月出来ただけ良かったと思い諦めるつもりでしたが、結果的には夜半過ぎまで約6時間も観月出来ることになりました。

2022/9/10 18:40 撮影

どんな天気予報であっても諦めてしまってはいけない事を今夜の月は教えてくれました。
隠されては現れてをくり返しながら次第に天候は回復へと向かって行きます。

2022/9/10 19:29 撮影

10分ほど晴天が広がると再び雲が広がりまた暫く待つと雲が切れるを繰り返します。

2022/9/10 19:50 撮影

雲が月を隠す時間が短くなり晴天の時間が長くなり始めます。

2022/9/10 21:13 撮影

月は高度を増して赤味が薄れて行きます。

2022/9/10 21:32 撮影

黄色みが抜けて行きますが淡い薄雲のせいか光度はそれほど急激に上がりません。
通常満月を迎えた月は光度が上がるに連れて急激に光度を増して眩しいほどに輝きます。
今年12回の満月では5番目に地心距離の小さな月で視直径も大きく輝きも強いものと期待していましたが、少し予想に反した輝きでした。

2022/9/10 21:43 撮影

次第に晴天時間が長くなって来ましたので撮影間隔が短くなっています。
満月夜の撮影も2月以来と天候不順が続いていたので撮影出来ることの嬉しさを隠せませんでした。

2022/9/10 23:08 撮影

ここまで来ると月の色合いの変化は無くなって来ています。
シャッタ速度400分の1秒に絞りがF8.0は月の光量が高いことを示していますが、感覚として強烈な輝きには何か一つ足りない感じです。
上空の気流のせいなのか微細な雲の粒子なのかは分かりませんが、気象条件の影響なのではないかと思います。

2022/9/11 00:17 撮影

この夜最後の撮影となりましたが、南中を過ぎて天高く登った月は秋の真ん中を示す仲秋の名月で夏の終わりを身をもって感じさせてくれます。
日中はまだ真夏日となりましたが夜風は涼しく秋風そのものです。
事前の天気予報が悪かっただけに今年は仲秋の名月を見られず片見の月となってしまうのかと危惧していましたが、当日を迎えると何と夜半過ぎまで観月出来る幸運に恵まれました。

撮影し続けた仲秋の名月を1枚の写真にまとめてみました。

2022/9/10 18:38 ~ 2022/9/11 00:08

元の画像サイズは10,368×6,912ピクセル(7166万画素)になりますので、このブログでも縮小されてしまいます。
元サイズの画像は写真をクリックして戴くことで開きますが、7.11MBもの容量がありますので通信量などにご注意下さい。

ダウンロードされたい場合は以下のリンクからどうぞ▼
https://www.systemluna.com/images/2022-09-10_HervestMoon.jpg

大変長くなってしまいましたが、曇り予報の仲秋の名月を約6時間に渡り撮影することが出来た記録になります。

来月の10月8日(土)は旧暦九月十三日で後の月と呼ばれる十三夜のお月見になります。

古くから月を愛でてきた日本人ですが、仲秋の名月を観月したら後の月も見なければ片見の月といわれ大変縁起が悪いとされて来ました。
より多くの方々が来月の十三夜も観月して月の恵みを授かるよう心から願っています。

ムーンカレンダー

2022年9月の #ムーンカレンダー #月齢カレンダー を今月も追加で作りました。
9月の満月は10日で旧暦八月十五日の仲秋の名月にあたりますので、このカレンダーで見逃さないようお役立て戴ければ幸いです。
この他にもTitterでも毎月ムーンカレンダーを公開しています。

Stalight Moon Calendar 2022-09

星座盤に月の位相をプロットしたものです。
天の北極を中心にしていますがActionScriptで描いているので精度が低く今後は星図盤の月遠近をし示す白道プロットは止めるかもしません。
PDFファイルは上記見出しリンクから印刷用にお使い戴けますが、JPEGはPCの壁紙としてお使い戴けるかと思います。
製作サイズはA3のため壁紙として使用する場合は画面サイズに合わせてご使用下さい。

星座盤2022-09

以前何度か製作していた星座盤の周りに月の位相を配置したもので今月も作成しました。
星座は正確に12等分されているわけではないので実際の月の居る位置とは若干ずれてしまいます。
縦盤でこちらもA3サイズで作成していますので用紙に合わせてプリントして下さい。
PDFファイルは見出しリンクからダウンロード出来ます。

2023年版のムーンカレンダーは色々な形でご提供できるように準備しています。
気に入って戴けたら幸いです。

新月の願い事

新月の日に願い事をすると叶えることが出来ると古くから言い伝えられてきました。
今日は折しも新月を迎えますので太古の時代から信じられて来た新月の願い事について簡単にご説明します。

新月の願い事は古くから主に西洋で信じられてきたもので、現代でもその力を信じて新月に願い事をする人が少なからずおられるようです。

願い事の仕方はとても簡単ですが、幾つか注意点がありますのでそれらを守ってちょっと願い事をしてみるのも楽しいものです。

新月に願い事して叶えてみましょう

願い事は必ず新月を過ぎてから

2022年8月27日は新月ですが、日付が変わるとすぐに新月になるわけではありません。
今日の新月は17時17分で正確に新月を過ぎてからお願い事をすることが大切なようです。
フライングで願い事をするのは良くない事とされていますので、ここだけは注意して下さい。

新月を迎えてから数時間以内に願い事を必ず紙に書きます。
内容は自由ですが実現することを前提として「○○になります」といった形にします。

願い事は新月を迎えた瞬間から余り長い時間を経過しない数時間(8時間くらい)のうちにするのが良いとされているようです。
占星術で使われるボイドタイムは避けることが望ましいようですが、幸いにも今日のボイドタイムは10時半頃に終わっています。
次のボイドタイムは8月29日の午後に始まりますので、今日の17時17分以降ゆっくり願い事を考えてから紙に書く時間はありますので、焦らずに試してみると良いでしょう。

願い事は月の居る星座によってどのようなものが適しているかが大まかに決まっているようです。
8月27日の新月はしし座で迎えますので、自分自身に与えられた使命を全うできるような願いが良いとされているようです。
黄道12星座毎に様々な事柄があり、願い事によってどの星座で迎える新月の時が良いかは占星術などを元に決めるのが良いとされています。

願い事を書いた紙は何処か秘密の場所に保管する必要は無く、その後に読み返すことをしてもしなくても良いようです。

月と太陽の繰りなす輪廻

月と太陽は平均で29.53日で新月を迎えています。
この周期は1年の365日とは合致しませんので毎年少しずつ新月の星座は変わって行くことになります。

願い事は月の満月までに叶うとされるとする説もありますが、いつ叶うのかは自分次第と言ったところなのかも知れません。

何か新しいことを始めるような感覚で新月に願い事をしてみるのも良い事だと思います。
古くから伝わる新月の願い事について簡単にまとめてみました。

星座の呼び名

先日、ペガスス座の星座名について星仲間がもめていました。
ペガサス座かペガスス座か、どちらが正しいのか?そう問われて一瞬戸惑ってしまいました。

そもそも星座とは約5000年前のメソポタミア地方の羊飼い達が夜ごと明るい星々を繋いで英雄や動物の姿を描いたのが始まりと言われています。

それらはその後古代ギリシャに伝わり神話や伝説と結びついて行きます。
紀元2世紀頃にギリシャの天文学者プトレマイオスが現在の星座と殆ど同じ48星座に整理し、その後1500年以上もそのまま使われて来ました。

16世紀頃になって大航海時代を迎え望遠鏡の発達で48星座の隙間や星座のなかった南天にも南半球の珍しい動物や新しいコンパスなどの名を星座として作って行きました。

こうして勝手に作られた星座は100を超えてしまい1928年の国際天文学連合で88星座と定めて現在に至っています。

その際に定められたのが星座の学名で他の科学分野と同じラテン語名をあてることになりました。
学校教育においても教科書検定基準で学術用語を記述することとなっているため星座もラテン語読みの学術名を記載しているようです。

こうした事からラテン語の学名であるペガスス座が正しいとされていますが、ペガサス座と表記されることが多いのも現実です。
これはギリシャ・ローマ神話に登場する天馬がペガサスやペガーソスと呼ばれていたためで英語表示でもペガサスと読むことから科学館の学芸員なども神話の説明ではペガサスと使い分けているようです。

これはペガスス座だけに限った話ではなく、ヘラクレス座とヘルクレス座、コップ座とカップ座、テーブルさん座においては古くから日本ではラテン語読みの学名と同じメンサ座と呼ばれていたものがテーブルさん座と改められています。

それではペガサス座やヘラクレス座と決して呼んではいけないのでしょうか?

教育者や学術関係者はラテン語の学名を用いるべきと思いますが、一般には古くは数千年にも渡り神話や伝説などから呼ばれてきた背景を含めた名を多様性として認め伝えて行く事も必要なのではないかと言われるようになって来ています。

学名についての例で一番わかりやすいものとしては動植物があげられます。
一般に動物や植物の学名はすべてラテン語またはラテン語化された属名と種小名の組み合わせた二名式命名法に、命名者の名を足した三名式があります。
私達日本人に最も馴染みの深い桜の代表といえるソメイヨシノは学名をプルヌス・エドエンシスまたはプルヌス・エドエンシス・マツムラと言います。

一般にソメイヨシノをプルヌス・エドエンシスと呼ばなければいけないとすることはありません。
また園芸などでは学名より和名や園芸名で呼ばれることの方が圧倒的に多いと思いますし、教科書でもライオンやゴリラ、ツバキやイチョウなど殆ど全て和名で記載されています。
ニシローランドゴリラの学名がゴリラ・ゴリラ・ゴリラというのは少しネットでも有名になった話です。

話を元の星座に戻しましょう。

夜空を賑わす星々にはギリシャ神話の神々や伝説を元にした名前が星座になり数千年の歴史があるということです。
1928年にラテン語の学名が制定されましたが絶対に学名で呼んだり記載しなければならないと言うことではなく、学校教育でも表記や発音に対しては子供達の多様性を認める風潮がありますし、星座の呼び名の背景も含めて伝えることも大切な教育なのではないかと言われ始めていることを最後にお伝えしておきたいと思います。

さて、あなたはペガスス、ペガサスどちらの呼び名が良いですか?

ムーンカレンダー

2022年8月の #ムーンカレンダー #月齢カレンダー を追加で作りました。
以前作成していたもので作成手順などを忘れかけていたのでサンプルで作ったものです。

Stalight Moon Calendar 2022-08

星座盤に月の位相をプロットしたものです。
天の北極を中心にしていますがActionScriptで描いているので精度が低く今後は製図盤内の白道プロットは止めるかもしません。
PDFファイルは上記見出しリンクから印刷用にお使い戴けますが、JPEGはPCの壁紙としてお使い戴けるかと思います。
製作サイズはA3のため壁紙として使用する場合は画面サイズに合わせてご使用下さい。

壁紙用画像は Stalight Moon Calendar 2022-08

星座盤2022-08

以前何度か製作していた星座盤の周りに月の位相を配置したものです。
星座は正確に12等分されているわけではないので実際の月の居る位置とは若干ずれてしまいます。
縦盤でこちらもA3サイズで作成していますので用紙に合わせてプリントして戴けます。
PDFファイルは見出しリンクからダウンロード出来ます。

コロナ禍で色々と実施できなかったことが沢山ありましたが、2023年版のムーンカレンダーは色々な形でご提供できるように準備して行きたいと思います。
気に入って戴けたら幸いです。

土用二の丑

2022年8月4日 #旧暦七月七日
#七日月 #七夕 #土用二の丑
土用は立秋前の十八日間のことで7月23日と8月4日が丑の日となり、季節の変わりめに精の付く「う」の付くものを食べると良いとされて来ました。
一般には「うどん」や「うり」に梅干しが食されていましたが今では鰻が主流となっています。
他にも土用しじみや土用たまごなどもこの時期に良いとされています。
また、丑湯(うしゆ)という桃の葉などの薬草を入れた熱い湯に浸かって疲れを取っていたそうです。
梅雨明けの時期にも重なり、湿気を帯びた寝具に衣類や敷物の他に掛軸や武具なども天日や陰干などで虫干し(土用干し)が行われていました。
今年は伝統的な七夕とも重なり美味しいものを沢山戴いて夜空を見上げるのも良いものですね。