仲秋の名月

2022-09-10 #旧暦八月十五日 #満月

数日前の天気予報では雨の予報でしたが名月が近づくに連れて予報は良い方に変わって行き、当日も19時までは晴天との予報になっていました。
月の出が18時過ぎでしたので何とか撮影出来ればと思っていましたが、月の出の時刻には東の空は雲が多く確認することが出来ず予報が早まって曇ってしまったと思いましたが、暫くすると地上から数度のところに雲の隙間が開き始めて月の出から30分ほどで捉えた姿がこちらです。

2022/9/10 18:38 撮影

ところが数枚の撮影ののちすぐに雲に隠されてしまいます。
結構厚めの雲でしたので、一目でも観月出来ただけ良かったと思い諦めるつもりでしたが、結果的には夜半過ぎまで約6時間も観月出来ることになりました。

2022/9/10 18:40 撮影

どんな天気予報であっても諦めてしまってはいけない事を今夜の月は教えてくれました。
隠されては現れてをくり返しながら次第に天候は回復へと向かって行きます。

2022/9/10 19:29 撮影

10分ほど晴天が広がると再び雲が広がりまた暫く待つと雲が切れるを繰り返します。

2022/9/10 19:50 撮影

雲が月を隠す時間が短くなり晴天の時間が長くなり始めます。

2022/9/10 21:13 撮影

月は高度を増して赤味が薄れて行きます。

2022/9/10 21:32 撮影

黄色みが抜けて行きますが淡い薄雲のせいか光度はそれほど急激に上がりません。
通常満月を迎えた月は光度が上がるに連れて急激に光度を増して眩しいほどに輝きます。
今年12回の満月では5番目に地心距離の小さな月で視直径も大きく輝きも強いものと期待していましたが、少し予想に反した輝きでした。

2022/9/10 21:43 撮影

次第に晴天時間が長くなって来ましたので撮影間隔が短くなっています。
満月夜の撮影も2月以来と天候不順が続いていたので撮影出来ることの嬉しさを隠せませんでした。

2022/9/10 23:08 撮影

ここまで来ると月の色合いの変化は無くなって来ています。
シャッタ速度400分の1秒に絞りがF8.0は月の光量が高いことを示していますが、感覚として強烈な輝きには何か一つ足りない感じです。
上空の気流のせいなのか微細な雲の粒子なのかは分かりませんが、気象条件の影響なのではないかと思います。

2022/9/11 00:17 撮影

この夜最後の撮影となりましたが、南中を過ぎて天高く登った月は秋の真ん中を示す仲秋の名月で夏の終わりを身をもって感じさせてくれます。
日中はまだ真夏日となりましたが夜風は涼しく秋風そのものです。
事前の天気予報が悪かっただけに今年は仲秋の名月を見られず片見の月となってしまうのかと危惧していましたが、当日を迎えると何と夜半過ぎまで観月出来る幸運に恵まれました。

撮影し続けた仲秋の名月を1枚の写真にまとめてみました。

2022/9/10 18:38 ~ 2022/9/11 00:08

元の画像サイズは10,368×6,912ピクセル(7166万画素)になりますので、このブログでも縮小されてしまいます。
元サイズの画像は写真をクリックして戴くことで開きますが、7.11MBもの容量がありますので通信量などにご注意下さい。

ダウンロードされたい場合は以下のリンクからどうぞ▼
https://www.systemluna.com/images/2022-09-10_HervestMoon.jpg

大変長くなってしまいましたが、曇り予報の仲秋の名月を約6時間に渡り撮影することが出来た記録になります。

来月の10月8日(土)は旧暦九月十三日で後の月と呼ばれる十三夜のお月見になります。

古くから月を愛でてきた日本人ですが、仲秋の名月を観月したら後の月も見なければ片見の月といわれ大変縁起が悪いとされて来ました。
より多くの方々が来月の十三夜も観月して月の恵みを授かるよう心から願っています。

ムーンカレンダー

2022年9月の #ムーンカレンダー #月齢カレンダー を今月も追加で作りました。
9月の満月は10日で旧暦八月十五日の仲秋の名月にあたりますので、このカレンダーで見逃さないようお役立て戴ければ幸いです。
この他にもTitterでも毎月ムーンカレンダーを公開しています。

Stalight Moon Calendar 2022-09

星座盤に月の位相をプロットしたものです。
天の北極を中心にしていますがActionScriptで描いているので精度が低く今後は星図盤の月遠近をし示す白道プロットは止めるかもしません。
PDFファイルは上記見出しリンクから印刷用にお使い戴けますが、JPEGはPCの壁紙としてお使い戴けるかと思います。
製作サイズはA3のため壁紙として使用する場合は画面サイズに合わせてご使用下さい。

星座盤2022-09

以前何度か製作していた星座盤の周りに月の位相を配置したもので今月も作成しました。
星座は正確に12等分されているわけではないので実際の月の居る位置とは若干ずれてしまいます。
縦盤でこちらもA3サイズで作成していますので用紙に合わせてプリントして下さい。
PDFファイルは見出しリンクからダウンロード出来ます。

2023年版のムーンカレンダーは色々な形でご提供できるように準備しています。
気に入って戴けたら幸いです。

新月の願い事

新月の日に願い事をすると叶えることが出来ると古くから言い伝えられてきました。
今日は折しも新月を迎えますので太古の時代から信じられて来た新月の願い事について簡単にご説明します。

新月の願い事は古くから主に西洋で信じられてきたもので、現代でもその力を信じて新月に願い事をする人が少なからずおられるようです。

願い事の仕方はとても簡単ですが、幾つか注意点がありますのでそれらを守ってちょっと願い事をしてみるのも楽しいものです。

新月に願い事して叶えてみましょう

願い事は必ず新月を過ぎてから

2022年8月27日は新月ですが、日付が変わるとすぐに新月になるわけではありません。
今日の新月は17時17分で正確に新月を過ぎてからお願い事をすることが大切なようです。
フライングで願い事をするのは良くない事とされていますので、ここだけは注意して下さい。

新月を迎えてから数時間以内に願い事を必ず紙に書きます。
内容は自由ですが実現することを前提として「○○になります」といった形にします。

願い事は新月を迎えた瞬間から余り長い時間を経過しない数時間(8時間くらい)のうちにするのが良いとされているようです。
占星術で使われるボイドタイムは避けることが望ましいようですが、幸いにも今日のボイドタイムは10時半頃に終わっています。
次のボイドタイムは8月29日の午後に始まりますので、今日の17時17分以降ゆっくり願い事を考えてから紙に書く時間はありますので、焦らずに試してみると良いでしょう。

願い事は月の居る星座によってどのようなものが適しているかが大まかに決まっているようです。
8月27日の新月はしし座で迎えますので、自分自身に与えられた使命を全うできるような願いが良いとされているようです。
黄道12星座毎に様々な事柄があり、願い事によってどの星座で迎える新月の時が良いかは占星術などを元に決めるのが良いとされています。

願い事を書いた紙は何処か秘密の場所に保管する必要は無く、その後に読み返すことをしてもしなくても良いようです。

月と太陽の繰りなす輪廻

月と太陽は平均で29.53日で新月を迎えています。
この周期は1年の365日とは合致しませんので毎年少しずつ新月の星座は変わって行くことになります。

願い事は月の満月までに叶うとされるとする説もありますが、いつ叶うのかは自分次第と言ったところなのかも知れません。

何か新しいことを始めるような感覚で新月に願い事をしてみるのも良い事だと思います。
古くから伝わる新月の願い事について簡単にまとめてみました。

ムーンカレンダー

2022年8月の #ムーンカレンダー #月齢カレンダー を追加で作りました。
以前作成していたもので作成手順などを忘れかけていたのでサンプルで作ったものです。

Stalight Moon Calendar 2022-08

星座盤に月の位相をプロットしたものです。
天の北極を中心にしていますがActionScriptで描いているので精度が低く今後は製図盤内の白道プロットは止めるかもしません。
PDFファイルは上記見出しリンクから印刷用にお使い戴けますが、JPEGはPCの壁紙としてお使い戴けるかと思います。
製作サイズはA3のため壁紙として使用する場合は画面サイズに合わせてご使用下さい。

壁紙用画像は Stalight Moon Calendar 2022-08

星座盤2022-08

以前何度か製作していた星座盤の周りに月の位相を配置したものです。
星座は正確に12等分されているわけではないので実際の月の居る位置とは若干ずれてしまいます。
縦盤でこちらもA3サイズで作成していますので用紙に合わせてプリントして戴けます。
PDFファイルは見出しリンクからダウンロード出来ます。

コロナ禍で色々と実施できなかったことが沢山ありましたが、2023年版のムーンカレンダーは色々な形でご提供できるように準備して行きたいと思います。
気に入って戴けたら幸いです。